top of page

解体工事について

建物を解体するにあたってもっとも注意することは「安全」です。

この「安全」を守るため当技術者たちは最善の注意を払って作業にかかります。また、作業には騒音や振動がともないますので、近隣住民への配慮も行っていきます。この2点を重視し、私たちはお客様に安心を与える専門家として勤めてまいります。

ビル解体
木造建物解体工事

■木造建物解体工事

1

様々な行程を考慮して、事前に十分な打ち合わせをしてから、本作業に取りかかります。

2

最初に養生シートを設置し、屋根葺き材、内装材、建具を撤去します。

3

人力及び車両系建設機械併用にて、主要構造部分の解体撤去を進めていきます。粉塵が発散する箇所については、十分に散水します。

4

機械の作業半径内は、トラ柵等で立入禁止にするか、誘導者を配置して、合図を徹底します。

5

解体した部材を産業廃棄物運搬許可車両に積み込みます。積み込む際に積み過ぎに注意し、シート掛けをして分別した廃材を各処分場へ運搬します。

6

上屋を綺麗に取り除いてから、地中に埋まっている基礎を取り除きます。

7

もし、事前調査などにおいて把握されていなかった埋設管などを発見した場合は、すぐに作業を中止し、確認・処理を行います。

8

最後に綺麗に整地をして終わります。 この日も、安全に作業を終えることができました。

木造解体風景
瓦礫積み込み
整地

■鉄骨建物解体工事(S造解体)

1

様々な行程を考慮して、事前に十分な打ち合わせをしたら、本作業に取りかかります。

建物

3

開口部(窓)から外部の解体を始め、周囲を残し内部のエグリ取りを行っているところです。 この後外壁は振動を防ぐために小さく三角に内部へ転倒させます。

重機による解体

2

内部の状況を確認し、片付けてから作業に入ります。

建物内部

4

建物上部撤去後、地中に埋まっている基礎と残存物を注意深く取り除き、分別作業が終わったら綺麗に整地をします。確かで、安全な作業をした後は、ここに出来る新しい建物を思い描きながらホッと一息。

空き地

■鉄筋コンクリート造解体工事(RC造解体)

1

様々な行程を考慮して、事前に十分な打ち合わせをしたら、本作業に取りかかります。

3

地中に埋まっている基礎と残存物を注意深く取り除き、分別作業が終わったら綺麗に整地をします。

2

開口部(窓)から外部の解体を始め、周囲を残し、内部のエグリ取りを散水しながら行います。

特殊重機
二台の重機
鉄骨建物解体工事
鉄筋コンクリート造解体工事

その他工事

その他工事

■土木工事

◎民間工事

駐車場整備工事(コンクリート工事・フェンス工事)

駐車場

◎公共工事

道路改良工事(舗装工・排水工)

道路

■はつり工事

「はつり」とは建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、切ったり、壊したり、穴をあけたりします。コンクリートは、新築ビルディングやマンション、橋や道路、住宅で使われているのでそれらには必ずはつり作業は発生します。はつりの方法としては圧縮空気や油圧、または電動モーターを動力とした機械を専用のノミを叩き、コンクリートを砕き、削ります。また、パワーショベルに大型のノミを取り付けてコンクリートも割る作業もあります。

はつり工事は、騒音・振動が必ず発生します。当社では、自社所有の特殊小型重機に圧砕機を取り付けて、低騒音・低振動の作業も行います。特に、学校・病院関係の工事で活躍しております。

はつり

■倉庫再利用

S造倉庫を人力にて解体し、堆肥舎として再利用します。

肥料置き場

■耐震補強工事に伴う解体作業

●人力による内装解

コンプレッサーによるハツリ作業及び小型重機(ブレーカー)による取壊し作業

●コンプレッサーによる内装解体

補強工事

愛知県田原市 各種解体工事・土木工事

株式会社加藤土木解体

TEL:0531-25-0374

bottom of page